投稿記事 製造業の生命線は、技術=社員です。 成功する製造業社長の共通点をご存知ですか?それは、人材を売上と並ぶ最重要な課題と位置づけ、取組んでいる点です。社員が誇りを持ち安心して働き続ける未来、それがご一緒に目指す未来です。製造業の技術流出は、経済安全保障上の問題であると、経産省も... 2025.10.12 投稿記事
投稿記事 社長さんへの問いかけ② 社員の心は離れていませんか? 会社は誰のものか。昭和は「社員」という答えが殆どだった。社員と社長の給与が余り違わないか、倍程度だったころ。社員食堂で、社員と社長が少し離れて食べてる図、懐かしい。 平成のバブル期以降、会社は「株主」のものになった。今は、社員と社長の収... 2025.09.29 投稿記事
投稿記事 社長さんへの問いかけ① 起業時に立てた理念は何ですか? 今回は、 社長さんへの問いかけ① と題してお届けします。 日本人なら、経営の前に、 「起業理念」があるのでは?お金さえ儲かれば良いと考えると、 今、高度な医療をタダ同然で受け 金も払わず逃げるために、 大量に「経営・管理」資格で 入国して... 2025.09.25 投稿記事
投稿記事 法定後見制度が改正されます 民法の法定後見制度が用語も含めて変わる予定です。今回の民法改正は、法務省民事局法制審議会が行っています。認知症・知的障害・精神障害・発達障害の支援団体、市区町村、社会福祉協議会、特養運営者、国連障害者権利委員会などにもヒアリング済みとのこ... 2025.09.20 投稿記事
投稿記事 京大総長が参列した父の葬儀、私も父のように生きたいと思う もうずっと前のこと。父の葬儀には、京大総長や裏千家の家元が参列してくださり、私学の理事長やロータリークラブの会長も弔辞を読んでくださった。私学共済理事会場で、長い廊下を歩く後姿の父の写真を貰った。大きな背中に色々背負っているようで寂しげに... 2025.07.11 投稿記事
投稿記事 公務員がした処分に納得いかない時、「審査請求=もう一回やり直して貰う」ことが出来ます さて、今回は、「審査請求」とは何か、についてお届けします。意外と知られていない特定行政書士の仕事が審査請求。「処分」「審査」と聞くと、自分には関係ないと思いがち。でも、「公務員の行為で納得いかない事」と言い変えたら、どうでしょう。一気に身... 2025.07.11 投稿記事
投稿記事 成果が出るには時間差がある。あと少しの所に来ているかもしれないのに諦めないで。 1日に2倍増殖する水草が、池全面を覆うには何日かかるかというクイズを聞いた事がある方は多いと思います。水草が池の1/4くらいまで増えていたら、誰しも気づきます。でも、1/4になる10日前、20日前だと、誰も水草に気づかない。(何か、今の日... 2025.07.11 投稿記事
投稿記事 「治に居て乱を忘れず」、「人は死して名を遺す」下請け、取引先も守ってこそ男です! 節税のために経費を使って、超高級外車とか、別荘とか、豪遊…創業理念はどこに行ったのでしょう?買い叩かれて潰れた下請け孫請け、知ったことじゃないですか?自分は在庫を持たずに取引先に押し付ける、経費削減ですか?「トラは死して皮を遺し、人は死し... 2025.07.11 投稿記事
投稿記事 税理士は過去の税金を計算する人、社長は現在の数字を把握し未来を作る人。過去の人に未来を丸投げしていませんか? ◎事業を守る方法は、財務、戦略、人材、危機管理、SNSを含む広報、事業承継、情報、法人化…そしてご自身の個人資産防衛や、健康・親の介護で揺らがない体制など、幅広くあります。◎「予防に勝る支援はない」の信念で、オーダーメイドであなたをフルサ... 2025.07.11 投稿記事
投稿記事 会社の現金が枯渇している時に、社長が絶対してはいけないこと5選 今や、企業の平均寿命は30年から13年になった。100年超の老舗の相次ぐ廃業が、さらに拍車をかける。SNS起業界隈では、1年続くのが30%、10年続くのは1%以下。黒字倒産が約半数。現金が枯渇するのが原因です。・・現金が枯渇する会社の社長... 2025.07.11 投稿記事