投稿記事

お馴染みのお店の変化、それでも私はその店に行く

今日は短めです。
  *     *     *     *
今週は、
連日、業務研修があります。

研修は、
以前の職場の近くの会場
だったり、

以前の職場と同じビルの会議室
だったりします。 で、
研修がある時は

私は、昼食を
勤...
投稿記事

転機の乗り切り方

1 転機とは  転機とは、他の状況に変わるきっかけと言われています。「今思えば、あれが人生の転機だった」という感じで使われたりします。2. 転機には種類がある  転機は要因で分けることがあります。コロナやバブル崩壊のように、自分ではコント...
投稿記事

エンディングノートは不安払拭には役立たない

1.エンディングノートの正体 エンディングノートを書けと言う人は、「エンディングノートは、あなたの今までの人生とこれからの人生を整理する」と言ったり、「書けば、これからの人生を楽しく過ごせる」「家族の宝になる」、だから書けと言うのですが、...
投稿記事

遺産分割協議書の書き方

1. どの様な時に遺産分割協議書が必要か 親などが亡くなると、、遺産を相続人でどの様に分けるかということが問題になってきます。不動産があって名義変更が必要な場合や、口座凍結した預貯金がある場合、株式の名義変更、自動車(軽自動車や査定額10...
投稿記事

法定後見人の正しいあり方と費用

1.  法定後見人の本来の仕事 法定後見制度の現状の問題点について過去に書きましたが、本来の法定後見制度は、定められている義務が正しく運用されていれば、それほど悪い制度ではないこともお伝えしておきます。 法定後見人の義務として課されている...
投稿記事

遺言書の書き方

  前提として、遺言書は15歳以上であれば作れますが、認知症などで意思能力が なくなってからでは作れません。 ある日突然、血管系の病気になることもないとは言い切れないため、早くから準備 しておくに越したことはありません。遺言は、何度でも作...
投稿記事

お仕事のご依頼

(1) おひとり様やシニアの方へこんなお困りごとはありませんか?・認知症や寝たきりになった時のご不安・施設はどこを選べば良いのか分からない・身元保証人になってくれる人がいない・死後事務を委任したい・自宅を売って入居費用に充てたい・自宅を貸...
投稿記事

終活で使いやすい任意契約の基本形

1. 終活が気になり出すきっかけ まず、どの様なことに不安やお悩みがあるかにもよりますが、一般的に終活として、シニアの方の一番最初のご不安は、「今まで難なく出来たことがだんだん出来なくなってきた、この先2ー3年したらどうなるのか・・」とい...
投稿記事

遺言は直球、家族信託は変化球

1, 未来を託す選択肢 自分が安心できる将来を作る場合は、任意後見契約を中心に、遺言、民事信託、見守り契約、身体看護契約、負担付き契約、死後事務委任契約などを組み合わせていくのがお勧めであることを何度かお伝えしてきました。()2. 遺言と...
投稿記事

事業承継は時間との闘い

1. 事業承継設計をする利点 自社の事業承継設計を立てる利点は3つあります。まず、(1)経営者は、自社の価値を高められ、引退までの道筋を有意義に過ごすことができる様になります。(2)従業員は、将来を不安に思って転職する必要がなくなり、長期...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました